地蔵盆

こちらの記事もどうぞ

6 レスポンス

  1. Shigeko♪ より:

    地蔵盆って生まれて初めてききました(@@)
    お地蔵さまの法要ですか???

  2. 委員長 より:

     うちの地蔵盆はあいにくの23日の雨の日。
    いつも、姫のちょうちんとうれしそうにチェックするのですが、今年はちょうちん日の目を浴びずで残念無念・・・。
    お菓子はうれしそうにもらってましたが・・・

  3. ぶうにゃん より:

    地蔵盆なあ…
    ぶうの実家あたりもありませんでした。
    ここではしているようなのですが、実態つかめず…(なんでやねん!)
    8月23日 地蔵盆 と堂々と毛筆で書かれた紙が掲示板に張られるのみ。
    よく分からなくて、アンタッチャブルです。

  4. YOSHIE♪ より:

    地蔵盆といえば、数珠繰り(?)というので、子供たちが輪になって数珠を回していくの、やってました♪うちも(笑)
    真ん中で和尚さん(うちの界隈では和尚さんのことを、オッサン・・といいます、決して大阪特有のおっさん・・とは意味合いが違うんですが・・汗)で・・そのオッサンがカンカンと真ん中で鐘のようなのを叩くのを、そのうち子供たちが奪い合って、叩くんですが、いつも男の子たちにその役目を奪われ、女子は肩身の狭い、数珠回し係・・でした(^^;)
    子供が少なくなっているとはいえ、ああいうのは続けてほしいですね~☆
    帰りに駄菓子セットをもらえる楽しみが・・♪

  5. おさわ より:

    うちもおかげさまで体に悪そうなお菓子セットが大量です。
    しばらく買わなくてもいいかも。
    地蔵盆は京都の文化みたいですね。北摂くらいまでは広まってるのかな~

  6. 店主 より:

    Shigeko♪さま
     へ~そうなんですか!
     夏休みの最後の大イベント(おおげさ?!)として普通に組み込まれていたので
     全国規模なのかと思ってました。
     なので親に聞いてもスパッとした答えもかえってこないのですが(笑)
     そのとおり、お地蔵さんの法要みたいなもんでしょうね~
     事前に代表が愛宕山に登ってお札を貰いに行き、
     ご詠歌もあげる(町内の、あげられる人にあげてもらう)し、お供えもするし…。
    委員長さま
     そうなんですよね!自分の名前が書かれたちょうちんを探すのが
     このイベント(?)の第1ステップですね(笑)。
     うちも23,24日で初日は大雨でしたがちょうちんにはあらかじめビニール袋がかけてあります。
     なので雨天決行!最近生まれた子供のは本会場になる公民館の中の
     祭壇のある部屋につるしてもらうのですが、あとは通りぬけ道のようなところ全体に
     つるすので、ダメになるまで(かなり大人になるまで残るのもあり)
     大事に保管されているんですよ。
    ぶうにゃんさま
     生まれたときからやってる私も実態つかめず(笑)。
     いや、うちは張り紙だけではありませんね~。
     愛宕山にも誰かが代表で参拝してお札をもらってくださるし、
     お地蔵さんを公民館まで運んできてしっかりおまつりし、ご詠歌も2日間あげます。
     
     でも、西宮で地蔵盆されているところ、見かけましたよ。
     たぶんあそこは、古くからの村だったのでやっているのではないでしょうか。
    YOSHIE♪さま
     数珠繰りというんですね、YOSHIE♪さま地方は。
     うち単純~。
     うちのお隣の組は場所がないからと近年取りやめになったそうです。おしい。
     
    おさわさま
     こんなお菓子、平成の時代にも売ってるんけ!というようなお菓子よね(驚)。
     歌笛堂のお菓子を食べ付けた姪っこたちはこんなん食べへん…
     ってそんなゼイタクいわさんけれど、ほとんど食べないので困りますね。
     生徒さんたちに配ってみるけど、欲しい、という子は以前より減っているような気がします。
     そうか、京都の文化。なっとく。
     でもYOSHIE♪さんとこでもやってるし、西宮でもやってた。
     たぶんもうすこし広い範囲で、古い村のところはやってるんじゃないかな。